スキップしてメイン コンテンツに移動

K-means 理論編

Introduction


今日はK-meansアルゴリズムの理論について書きます。
K-meansアルゴリズムはクラスタリングのためのアルゴリズムです。

K-meansの実装の記事は
カーネルK-meansの実装
を御覧ください。
この記事はカーネルK-menasの実装についての記事ですが、通常のK-meansの実装も行っています。カーネルK-meansについてはまた、今度別の記事で紹介したいと思います。

概要

  • 1 of K 符号化法
  • プロトタイプ
  • 歪み尺度
  • 最適化
1 of K 符号化法

K-meansはK個のクラスについて分類することを考えます。 K-meansでは $x_n$がkのクラスに属していることを次のように表します。
ベクトル$r_n:1 \times K$ を
$$r_n := (0,0,..,1,..,0)$$
このベクトルはk番目にのみ1を持ち、それ以外は0を要素に持つようなベクトルです。

こののような表現の仕方を1 of K符号化法と呼びます。

プロトタイプ

K-meansではプロトタイプと呼ばれるベクトルを選びます。このベクトルは各クラスに一つあり、そのクラスの代表のようなベクトルです。 K-means ではそのようなベクトルは各クラスの平均ベクトルとなります。これは目的関数から自然と導かれます。

歪み尺度

プロトタイプベクトルを $\mu_i ~\forall k \in K$とします。
この時、k-meansの目的関数は次のようになります。

$$J = \sum_{n=1}^{N} \sum_{k=1}^{K} r_{nk} ||x_n-\mu_k||^2$$

ここで、 $r_{nk}$ は$r_n$のk番目の要素です。

この目的関数について少し説明をします。$r_{n}$は$x_n$が属しているクラスのラベルの場所だけ1で他は0であるので、

$$J = \sum_{n=1}^{N} ||x_n - \mu_{x_n}||$$

ここで、$\mu_{k_n}$は$x_n$が属しているクラスのプロトタイプです。

よって、
$$J = ||x_1 - \mu_{x_1}|| + ||x_2 -\mu_{x_2}|| + ... + ||x_N - \mu_{x_N}||$$

では、この目的関数を最小化することを考えます。
初めに$J$を$r_n$について最小化することをかんがえます。

$||x_n-\mu_k||^2$ は$x_n$と$x_n$が属しているクラスのプロトタイプとの距離なので、,
$r_n$ は次のように決まります。

$$k = \arg \min_{j} || x_n - \mu_{j} || \implies r_{nk} = 1$$
$$else \implies r_{n_k} = 0$$



次に、$r_{n_k}$を固定したときに、$J$を$\mu_k$について最小化します。
偏微分は
$$2\sum_{n=1} ^{N} r_{n_k} (x_n-\mu_k) = 0$$
よって
$$2\sum_{n=1} ^{N} \{r_{n_k} x_n\} - \mu_k \sum_{n=1}^{N}r_{n_k} = 0 $$
$$\mu_k = \frac{\sum_{n} r_{n_k} x_n}{\sum_n r_{n_k}}$$

この値はkクラスの平均ベクトルとなっていることがわかります。
その結果、プロトタイプは平均ベクトルであることがわかります。

$r_n$を$\mu_k$について、最適化するわけですが、どちらにももう片方の変数が使われているため、どちらかを固定して交互に最適化する必要があります。

$r_n$を求める$\rightarrow$ $r_n$を固定して$\mu_k$を求める$\rightarrow$ $\mu_k$を固定して$r_n$を求める$\rightarrow$ .......

収束条件は平均ベクトルの変化量を用いることが多いです。平均ベクトルがほとんど動かなくなったら修了します。


もし、EMアルゴリズムをご存知であるならば、$J$を$r_n$について最小化するのはEステップにあたり、$J$を$\mu$について最小化することはMステップにあたります。

Reference

コメント

このブログの人気の投稿

カーネルK-means 理論編

Introduction English ver 今日は、カーネルK-meansの理論について書きます。カーネルK-meansは通常のK-meansの欠点を補うことができます。通常のK-meansの欠点とカーネルK-meansの強みも説明します。もし、まだ御覧になられていなければ、通常の K-means 理論編 の記事を見ていただけるとよいのではないかと思います。 カーネルK-meansの実装編 も併せてご覧ください。 概要 K-meansの弱点 カーネルトリック カーネルK-means アルゴリズム K-meansの弱点 例えば、次のようなデータを用意します。 このデータはK-meansによってうまく分類することはできません。なぜなら通常のK-meansでは、データとプロトタイプのユークリッド距離に依存しているからです。そのため、このような円状に分布しているデータはうまく分類することができません。 プロトタイプとはそれぞれのクラスにあり、そのクラスを代表するようなもののことです。K-meansでは各クラスの平均ベクトルとなります。それゆえ、以下のような分類になってしまいます。 このようなデータではK-meansはうまくいきません。 K-meansで分類できるデータセットは次のように各クラスで固まっている必要があります。 カーネルK-meansはK-meansの弱点を補います。 カーネルトリック 初めに、カーネルトリックを説明します。 線形分離できないようなデータ$X$を例えば次のように線形分離できるように$\phi(x)$に送る写像$\phi$を考えます。 カーネルは次のように定義されます。 $$K(x,y) = \phi(x)^T \phi(y)$$ $\phi$を具体的に計算することは難しいですが、$K(x,y)$を計算することなら簡単です。 この手法をカーネルトリックと呼ばれます。 カーネルK means K-meansの目的関数を復習しておきます。 $$J = \sum_{n=1}^{N} \sum_{k=1}^{K} r_{nk} ||x_n-\mu_k||^2$$ ここで、 プロトタイプは$\mu_i ~\forall k \in K$としま

大学院試験 -外部への道しるべ-

始めに この度、 京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻 に合格することができました!!! 僕は現在、立命館大学という関西の私立大学に通っているので、外部受験をしたことになります。 さらに、学部は数学専攻で、大学院からは情報学(の中でも機械学習)専攻になるので、専門も変えることになります。 この記事では、外部の大学院、もしくは専攻替えを考えている人向けに書こうと思っているので、目次で気になった項目があれば、ぜひ、読んでいってくださいませ。( *´艸`) ちなみに、予測点数は線形微積6~7割、専門科目満点、英語かなり低いので内緒です。(笑) 得点開示を要求するので、得点がわかったら、また追記します。 目次 外部受験を目指すまで、目指したきっかけ 外部受検の大変さ 専攻替えの大変さ 合格するために 英語が苦手な人へ 数学科の学部から情報学(機械学習)の大学院を目指す人へ 応援 外部受検を目指すまで、目指したきっかけ ここでは、自分の大学生活がどんなだったかを書いてるだけなので、興味のない人は飛ばしましょう。(笑) 僕が学部二回生頃に、当時数理科には機械学習の研究をされている先生が一人だけ所属されていました。その先生に、直接弟子入りさせていただき、僕の機械学習への道は始まりました。。。(メインは遺伝統計学の研究でした。) 弟子入りした直後は、タイピングもなめくじのように遅かったですし、gitもpullする前にpushしたこともありました。。。 しかし、その先生は、目的に最先端で届く道のりを用意してくださいました。 プログラミングを初めて一か月ほどで、t-SNEの実装をしたり(遺伝統計学の研究で必要だった)、四か月ほどで、カーネルc-SVMの実装をしたり(やってみなとゆわれて(笑))することができました。その後も、学部二回生、三回生ながら、論文を読んで実装してきました。 学部二回生冬には、遺伝統計学の研究を 株式会社パーソルキャリア さん主催のハッチングフェスというデータサイエンティストのためのイベントで、発表しました。 このイベントでは、企業の方もたくさん来られて、知り合えるチャンスがかなりあります!! (名刺を作っておくと、「えっ、学生なのに名刺持ってるの?!」ってなるので、覚えてもらえます。