スキップしてメイン コンテンツに移動

ヘッセ行列

Introduction


今日は、ヘッセ行列を用いたテイラー展開について書こうと思います。
これは最適化を勉強するにあたって、とても大事になってくるので自分でまとめて残しておくことにしました。とくに、機械学習では最適化を必ず行うため、このブログのタイトルにもマッチした内容だと思います。
.

概要

  • ヘッセ行列の定義
  • ベクトルを用いたテイラー展開
  • 関数の最適性

ヘッセ行列の定義

仮定

f は次のような条件を満たす関数です。.
  • f はn次元ベクトルから実数値を出力します。
    このベクトルは次のように表せます。
    \[x = [x_1,x_2,,,,x_n]\]
  • \(\forall x_i , i \in {1,2,,,n}\), f は二回偏微分可能です。

定義

ヘッセ行列は \(\frac{\partial^2}{\partial x_i \partial x_j}を (i,j)要素に持ちます。\)
よってヘッセ行列は次のように表せます。
\[ H(f) = \left( \begin{array}{cccc} \frac{\partial^ 2}{\partial x_1^2} & \frac{\partial^2 f}{\partial x_1 \partial x_2} & &\ldots \frac{\partial^2 f}{\partial x_1 \partial x_n} \\ \frac{\partial^ 2 f}{\partial x_1 \partial x_2} & \frac{\partial^ 2 f}{\partial x_2^ 2} & \ldots & \frac{\partial^2 f}{\partial x_2 \partial x_n} \\ \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\ \frac{\partial^ 2 f}{\partial x_n \partial x_2} & \frac{\partial^ 2 f}{\partial x_n \partial x_2} & \ldots & \frac{\partial^2 f}{\partial x_n^2} \\ \end{array} \right) \]

ベクトルを用いたテイラー展開

テイラー展開を二次の項まで行った式を与えます。
\[f(a+h) = f(a) + \nabla f(a) h + \frac{1}{2} h^T \nabla f(a) h + R_3\]
ただし、 \(H=\nabla ^2 f\) はヘッセ行列です。
大事なのは二次の項までで止めていることです。理由は最適化できるようにです。

関数の最適性

定置性

  • \(n \times n\)行列A が 正定置
    \(\forall x \in\)n次元ベクトル空間、\(z^T A z > 0\)
  • \(n \times n\)行列A が 負定置
    \(\forall x \in\)n次元ベクトル空間、\(z^T A z < 0\)
  • \(n \times n\)行列A が 半正定置
    \(\forall x \in\)n次元ベクトル空間、\(z^T A z => 0\)
  • \(n \times n\)行列A が 半不定値
    \(\forall x \in\)n次元ベクトル空間、\(z^T A z <= 0\)
\(z^T A z\) は二次形式と呼ばれています。

最適性

もちろん上記で書いた二次の項までのテイラー展開の式は二次形式を含みます。
よって関数の最適性は次のように考えられます。
  • H(a)(ヘッセ行列) が正定置\(\implies\)f(a) は極小値.
  • H(a)(ヘッセ行列) が負定置\(\implies\) f(a) は極大値

Reference

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%BB%E8%A1%8C%E5%88%97
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~takenawa/optimization/resume10-1.pdf
http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~shioura/teaching/mp04/mp04-8.pdf
http://tau.doshisha.ac.jp/lectures/2008.calculus-II/html.dir/node43.html

コメント

このブログの人気の投稿

MAP estimation

Introduction 日本語 ver Today, I will explain MAP estimation(maximum a posteriori estimation). MAP estimation is used Bayes' thorem. If sample data is few, we can not belive value by Maximum likelihood estimation. Then, MAP estimation is enable to include our sense.  Overveiw Bayes' theorem MAP estimation Conjugate distribution Bayes' theorem  Bayes' theorem is $$P(A|B) = \frac{P(B|A)P(A)}{P(B)}$$ $P(A|B)$ is Probability when B occur. Please go on  http://takutori.blogspot.com/2018/04/bayes-theorem.html to know detail of Bayes' theorem. Map estimation Map estimation is used Bayes' theorem. Map estimation estimate parameter of population by maximuzing posterior probability. Now, suppoce we get data $x_1,x_2,...,x_n$ from population which have parameter $\theta$. Then, we want to $P(\theta|x_1,x_2,...,x_n)$. Here, we use Bayes' theorem. $$P(\theta|x_1,x_2,...,x_n) = \frac{P(x_1,x_2,...,x_n | \theta ) P(\theta)}{P(x_1,x_2,...,x_n)}...

MAP推定

Introduction English ver 今日はMAP推定(事後確率最大化法)について書きました。MAP推定ではベイズの定理を使います。データが少ないとき、最尤推定の結果をあまり信用できない話は、最尤推定の時に書きました。この時、MAP推定では自分の事前に持っている情報を取り入れることができます。 概要 ベイズの定理 MAP推定 共役分布 MAP推定の例 ベイズの定理 ベイズの定理は $$P(A|B) = \frac{P(B|A)P(A)}{P(B)}$$ です。 ただし、 $P(A|B)$ はBが起こった時のAの起こる確率です。 詳しくは  http://takutori.blogspot.com/2018/04/bayes-theorem.html  を見てください。 Map推定 MAP推定ではベイズの定理を使います。MAP推定は事後確率が最大になるようなパラメータを選びます。 いま、$x_1,x_2,...,x_n$というデータを$\theta$というパラメータを持つ分布から得られたとする。この時$P(\theta|x_1,x_2,...,x_n)$を求めたい。 ここで、ベイズの定理を使う。 $$P(\theta|x_1,x_2,...,x_n) = \frac{P(x_1,x_2,...,x_n | \theta ) P(\theta)}{P(x_1,x_2,...,x_n)}$$ ここで、$P(\theta)$は$\theta$の事前分布である。 $x_1,x_2,...,x_n$はそれぞれ独立であるので、 $$P(x_1,x_2,...,x_n | \theta ) = \Pi_{i=1}^n P(x_i|\theta)$$. よって、マップ推定は $$\theta^{\star} = \arg \max_{\theta} \frac{\Pi_{i=1}^n P(x_i|\theta) P(\theta)}{P(x_1,x_2,...,x_n)}$$ となる。 $P(x_1,x_2,...,x_n)$という値は$\theta$には依存しない。よって、定数であり、最適化に定数は関係ないので、排除すると、MAP推定は次のようになる。 $$\th...

Implementation of Robbins monro

Robbins monro の実装 sorry, this page is Japanese only.   今回はRobbins monro の実装をしてみました。 Robbins monroは確率勾配降下法の学習率を入りテーション回数の逆数で割っていくものです。 使っているprogram言語はpython 3です。osはwindowsです。(macほしい...) アルゴリズム 確率勾配降下方とは目的関数の最適解を求めるアルゴリズムです。目的関数をf(X)とすると、手順は以下のようになっています。 初期学習率$n_0$を決めます。訓練データDを用意します。この訓練データは複数の初期値の集まりです。 訓練データから一つ初期値をランダムに取り出し、これを$x_0$とし、最初の予測値とします。 次の式に現在の予測値$x_0$を代入し、新たな予測値$x_{n+1}$を得ます。$$x_{n+1} = x_{n} - \frac{n_0}{n} grad f(X_n)$$ 収束して入れば4へ、収束していなければ2で得られた値$x{n+1}$を新たに$x_n$としてもう一度2を行う。 訓練データを一周していなければ2へ、一周していれば各初期値から得られた解の中から目的関数を最も小さくするものを選ぶ。   実装例 以下の目的関数を最小化させてみましょう。 $$f(x,y) = (x-2)^2 + (y-3)^2 $$ コマンドラインでpythonを実行していきます。 予想通り、(2,3)という解を導き出してくれました。目的関数が簡単だったので、初期値をどの値でとってもばっちり正解にたどり着いてくれました。 CODE 以下にRobbins monroの関数だけ置いておきます。 こちら にすべてのコードを載せています。 def Robbins_monro(function,grad,number_variable_gradient): init_learning_rate = 1.5 stepsize = 1000 init_value = np.array([range(-1000,1020,20) for i in range(number_v...